12月14日(水)2,3限に、2,3学年ロシア語選択者が、2,3人ずつのグループ毎にタブレットを利用し、友好校であるウラジオストク第2ギムナジウム学校の生徒と対話しました。わからない言葉をスマートフォンを使って探しながら、お互い好きなものについて質問し交流をはかりました。 …
12月12日(月)に東亞合成高岡工場の方より海外文化講演を行っていただきました。 担当の方には、中国での体験談や日本の文化との違いについて講演していただき、2学年理系の生徒たちは真剣に耳を傾けていました。 …
12月7日(水)に伏木海陸運送及び名鉄観光の方々より、講演会を実施していただきました。 海外でどのような仕事を行っているのかや海外と日本の習慣の違いなど、国際交流にかかわる話に生徒たちは、真剣に耳を傾けていました。 …
11月17日(木) 「高大連携未来を拓く人材育成事業・特別授業」を本校視聴覚室にて実施しました。高校・大学連携授業として、高岡法科大学より先生をお招きして、2,3年生を対象として講義を行っていただきました。成年年齢の18歳への引き下げによって生じる変化を正しく理解し、それに伴う責任と自覚を学ぶ…
11月15日(火) 富山県立大学「サテライトキャンパス」を本校セミナーハウスにて実施しました。県立大学看護学部より講師の先生に来校いただき、看護医療系に進学を希望している1~3年生の生徒たちを対象に、大学さながらの講義を行っていただきました。生徒たちは緊張の面持ちの中、真剣な姿勢で受講し、「看…
10月11日(火) 「大学・学科紹介講座(富山県立大学情報システム工学科)」を本校セミナーハウスにて実施しました。工学部より講師の先生に来校いただき、県立大学に進学を希望している1~3年生の生徒たちを対象に講座を行っていただきました。生徒たちは、医療福祉、被災地支援などの分野で活躍するロボット…
9月8日(木) 2学年の総合的な探究の時間を利用して、大学ジャーナリスト山内太地氏による進路講話「将来の進路の選び方」を本校第一体育館にて実施しました。 YouTubeでも活躍しておられる先生から、進学先を選ぶ具体的なポイントは何か、高校生のうちに出来ることは何か、等についてお話しいただ…
8月26日(金) 2年生(理系)、3年生(4大進学希望者)を対象に、北陸電力から講師の先生をお迎えし出前講座を実施しました。 「環境とエネルギー問題を生かす」というテーマのもと、実験を交えながら世界的に危機的な問題に直面している現状や、各国の取り組み、さらには受験へ向けてのアドバイスなど…
7月23日(土) 1,2年生全員を対象に職業人講話・進路ガイダンスを実施しました。 職業人講話は、保護者やOBの方々を講師にお迎えし、製造・介護福祉・運輸などの9講座、進路ガイダンスは、大学・短大・専門学校の先生方をお迎えし、看護・国際関係・理美容・心理など13講座での開催となりました。…
1学年全員と2,3学年中国語選択者が、伏木高校の姉妹校である中国大連市第十二中学校の生徒たちとオンライン交流を行いました。クイズ大会では、中国の伝統芸能や流行語を紹介したりなど趣向をこらした活動がなされ、互いのつながりを再確認しました。(2022.7.20) …