7月14日(月)に友好校である韓国・清明高校の生徒36名、引率3名が本校を訪問しました。歓迎式では両校の生徒が学校の特色や活動を紹介し、ダンスバトルで大いに盛り上がりました。その後、各学年が企画したHRに参加し、交流を深めました。 昼食はPTA役員による冷えたそうめんが振…
5月10日(土)PTA総会終了後に、3年生4名が保護者に向けて語学研修の報告を行いました。昨年12月に参加した韓国(韓国語)、台湾(中国語)、北海道(ロシア語)研修について、写真やエピソードを交えて報告しました。現地生徒との交流の様子や各国の歴史・文化、食事などについて紹介しました。ホームス…
令和7年3月10日(月)に山梨学院大学 学長代理 秋田辰巳 様をお招きし、「『国際交流』って何?~Be Glocal Citizens~」をテーマにご講演いただきました。 秋田先生ご自身の経験を交えて、国際交流の意味や国際交流で必要なこと、これからの高校生活で意識すべきことなどをわかりやすく解…
12月6日(金)に海外文化講演会が実施されました。 今年度も伏木海陸運送株式会社様、名鉄観光サービス(株)様、東亞合成(株)様のご協力のもと、海外勤務における経験談や文化の違いなどをご講演いただきました。 海外文化や生活に興味のある生徒たちは、熱心にメモを取り、話を聞いているようでした。…
ロシアトムスク州と富山県、公益財団法人環日本海環境協力センターが主催する北東アジア青少年環境活動リーダー育成事業(令和6年8月8日―9日)に、本校から生徒3名、教員2名が参加しました。 日本(富山県:本校と富山第一高校)、中国(遼寧省)、ロシア(アルタイ地方、ハバロフスク地方、トムスク地方)の…
本校の友好校である韓国・清明高校より訪問団(生徒38名、引率2名)が、7月12日(金)に5年ぶりに来校しました。朝9時半に学校に到着し、歓迎式、交流会を経て、各学年HR活動に参加し、本校生徒との交流を深めました。今回は、PTAの方々によるご協力のもと、合同昼食会でそうめんがふるまわれました。また、午…
5月17日(金)3限に、2学年ロシア語選択者(19名)が、友好校であるウラジオストク第2ギムナジウム学校の生徒とオンライン授業をしました。現在行き来することはできず、オンラインも一年ぶりとなりました。2,3人ずつのグループ毎にタブレットを利用し、少し緊張しながらも、できる限りのツールを利用し、お互い…
国際交流科2学年韓国語を選択する43名が、令和5年12月19日(火)~22日(金)に語学研修で韓国 ソウル・水原を訪れた。本校は水原市にある清明高校と姉妹校提携を結んでおり、4年ぶりに訪問が実現した。コロナ後ということで、ホームステイこそ実現しなかったが、丸一日清明高校に滞在し、韓国の高校生との交流…
国際交流科2学年中国語を選択する38名は、令和5年12月19日(火)~22日(金)の日程で台湾語学研修を行った。今年は、初めて台湾の新北市立新北高級中学を訪問し、交流を図った。その他、台北市内および郊外の歴史的建造物や博物館などを見学し、台湾の歴史や文化にふれることができた。 それぞれが事前に…
国際交流科2学年ロシア語を選択する18名は、令和5年12月19日(火)~22日(金)に研修で北海道の函館・札幌・小樽を訪れました。本校はウラジオストク市にある高校と友好校提携を結んでおり、1週間程度ホームステイをしながら語学研修を行うのですが、現在はロシアへの渡航ができないため、国内での研修旅行を実…