8月26日(金) 2年生(理系)、3年生(4大進学希望者)を対象に、北陸電力から講師の先生をお迎えし出前講座を実施しました。 「環境とエネルギー問題を生かす」というテーマのもと、実験を交えながら世界的に危機的な問題に直面している現状や、各国の取り組み、さらには受験へ向けてのアドバイスなど…
7月23日(土) 1,2年生全員を対象に職業人講話・進路ガイダンスを実施しました。 職業人講話は、保護者やOBの方々を講師にお迎えし、製造・介護福祉・運輸などの9講座、進路ガイダンスは、大学・短大・専門学校の先生方をお迎えし、看護・国際関係・理美容・心理など13講座での開催となりました。…
1学年全員と2,3学年中国語選択者が、伏木高校の姉妹校である中国大連市第十二中学校の生徒たちとオンライン交流を行いました。クイズ大会では、中国の伝統芸能や流行語を紹介したりなど趣向をこらした活動がなされ、互いのつながりを再確認しました。(2022.7.20) …
1学年全員と2,3学年の韓国語選択者が、姉妹校である韓国清明高校とオンライン交流を行いました。昨年度に続き2度目のオンライン交流でしたが、清明高校の生徒たちの強い要望があり実現しました。本校生徒もこの日を待ちわび、交流はとても盛り上がり、多くの別れを惜しむ生徒たちの姿が見られました。 …
1学年は地元の企業訪問、そして伏木歴史探訪を行いました。 各企業や施設では、企業・施設等の状況や仕事内容、職業人としての心構えなどについて学びました。 伏木歴史探訪では、高岡市万葉歴史館と勝興寺を訪問し、地域の歴史や文化に対する理解を深めました。 …
7月11日(月) 2学年を対象に、大阪税関伏木税関支署から講師をお招きして生活安全講話「薬物乱用防止講座」を実施しました。講座では薬物の知識と現状、またその恐ろしさ、そして知人から使用を誘われた時にどう断ればよいかなどを学びました。 …
7月7日(木) 1学年を対象に、高岡警察署少年サポートセンターから講師をお招きして生活安全講話「ネットトラブル防止講座」を実施しました。インターネット上のトラブルを未然に防ぐため、法律上の知識や人権侵害、個人情報の保護などについて学びました。 …
6月14日(火)~17日(金)夏の「さわやか運動」を実施しました。 生徒玄関前や越中国分駅周辺交差点などであいさつ運動、そして周辺通学路のゴミ拾いをしました。 PTA役員の方々にもご協力いただきながら、生徒会を中心に活動しました。 …
6月9日(木)第75回体育大会を開催しました。 新型コロナ感染症予防にご協力いただきながら、3年ぶりに保護者の方にもご観覧いただきました。 …
6月3日(金)4限「総合的な探究の時間」に高大連携事業講演会を実施しました。 富山福祉短期大学教授 齋藤 望先生をお招きし、「SDGsの観点から世界を考える」というテーマで出張授業をしていただきました。 世界の状況やSDGsの内容を知り、その多くの目標の中から自分が気になるものは何か、大人になる…